1. HOME
  2. 勘違い男
  3. 自分が面白いと勘違いしてる人がキモイ!実際のエピソードや対策まとめ
勘違い男
自分が面白いと勘違いしてる人がキモイ!実際のエピソードや対策まとめ

自分が面白いと勘違いしてる人がキモイ!実際のエピソードや対策まとめ

勘違い男

644

あなたの周りに、自分は面白いと勘違いしている人はいませんか?

毎日おやじギャグを言ってきたり、ノリツッコミをしてきたりするうざい人達・・・。そんな人の相手をするのに疲れた、どう反応したらいいのか分からないというあなたへ。

今回は、そんな自分が面白いと勘違いしている人のエピソードと、対処法をアンケートをとってまとめてみましたので、ぜひご覧ください!

悩んでいる人は、対処法を読んでぜひ活用してみてくださいね。そして、これらのエピソードに自分が当てはまってないか要チェックです。

実際に体験した自分が面白いと勘違いしてる人の特徴・あるあるまとめ

関西人じゃないのに関西弁

投稿者:44歳・Yさん・男性

知人に誘われて男女計7人でキャンプに行ったときのこと。参加者の男性の一人がちょいちょい関西弁で女性に話しかけていました。

女性がふざけたジョークを言う度に「何でやねん!」とツッコミを入れていましたが、なんだかたどたどしい関西弁だなと思ったので、知り合いに「彼は関西出身なの?」と聞くと「いや、群馬県出身だよ」と。関西弁は女性にウケると間違いしているなと心から思いました。

Yさんの対策は?

関わらない事が一番です。自分が面白いと勘違いしている人間は、基本的に自己中心的な人間性の方が多く、他人から注目されたり目立つ事が好きなナルシストな人間が多いと思います。

そして、こうした人間は、他人から注目されないとメンタルがやられて大人しくなるので、その人が行う事に対して一切反応しない事が一番の対策なのです。

 

 

社長じゃなかったら笑ってない

投稿者:45歳・Mさん・女性

うちの会社の社長はよく喋る人で、芸人さんの知り合いも何人かいるようで、本人もやたら喋り方が芸人風。肝心の話の中身も全くなく、山なしオチなし中身なしなのに、まぁー、よく喋る喋る。

自分の事を面白いと勘違いしていて喋りまくるので、周りの人間がムリして笑ってるのに気付いてない。あなたが社長だから笑ってますが、イタイです!

Mさんの対策は?

ダメ出しすると、その場の空気もその後の関係性も崩れてトラブルの元になるので、ひたすら愛想笑いでツッコミもほどほどに相手が気持ちよくなる程度でとどめます。

一対一の時は仕方ないので諦めますが、周りに人がいる時は他に紛れてなるべくその場から離れるなど、話しかけられるのを極力避けるようにしています。

 

 

ツッコミ待ち男

投稿者:28歳・Hさん・女性

ボケかそうでないのかよくわからない内容でも「つっこんでよ~」「ここツッコミどころじゃん!」などとツッコミを強要してくる男性がいます。

ボケだとしても、あまり制度が高くない雑なボケなので拾おうにも拾えず、なんで俺にはついてこれないかな的な雰囲気を出してくるのでムカつきます。

Hさんの対策は?

とにかく全力苦笑い。もしくは真顔で対応します。その場に別に面白い人が居合わせている場合は、そちらとの反応に差をつけるとやんわり気づいてくれることがあるので差をつけています。

 

 

他人を見下して笑いをとる人

投稿者:38歳・Kさん・女性

大人しい人に「ノリが悪い」と言って、他人の容姿についてズカズカ言ったり、人の失敗や過去の話を何度も掘り返したりして、笑いを取ろうとする人間がいます。掘り返された側はたまったもんじゃないです。

テレビの芸人さんがよくやる「イジリ」を真似てやっているのだと思いますが、単純に悪口にしか聞こえないし笑えない。他人の事分析する前に自分を客観視すればいいのにと思う。

Kさんの対策は?

とにかく反応しないことです。そして過去を掘り返されたら、逆に相手の過去の恥ずかしい話などを掘り返してやります。された側がどんな気持ちか味わってもらうとしばらくは落ち着きます。

そして、「それ以上喋らないで」とストレートに伝えます。空気は悪くなりますが、周りの人間もだいたい嫌だと感じているのでそれでいいと思います。

 

 

すべての話題は俺のもの

投稿者:28歳・Tさん・女性

どんな話題にも精通している(と思っている)男性がいます。誰よりも自分が詳しく面白く話せるという自信から、相手の話題を奪って話し出します。そしてこの時は分かりやすくドヤ顔をしています。

自分があまり詳しくない話題だと、面白くないのか、つまらないと相手を批判し、自己中心的な人が多い印象です。

Yさんの対策は?

とにかく調子には乗せないように、分かりやすく苦笑いをしてその場をやり過ごします。はっきり「面白くない」と伝えるのが良いかもしれませんね。

 

 

テンションが高ければ面白いと勘違い

投稿者:38歳・Aさん・女性

会話全体がテンション高めで、大きな声で笑って、早口でしゃべる人がいます。まくし立てるように話すけど、何も考えずに喋っている感じなので中身がなく、無限に話が続きます。

で、自分の話に自分で笑っている。面白い人っていうのはテンションが高い人ではありません。会話の中身ですから!

Aさんの対策は?

ハイテンションになっている人を相手にしていると疲れるので、自分の感情を無にして、周りに合わせて愛想笑いで乗り切ります。

本当に不快なら、下を向いて聞こえないふりをするか、「へぇー」「ふぅん」など適当な相槌で会話を早く切り上げる努力をしています。

 

 

自分大好き勘違い男

投稿者:24歳・Fさん・男性

自分のことが大好き過ぎて、自分が面白いと思っている男性がいます。どんな話をしていても自分の話、自分の体験談の話をします。

相手の話を聞いていないから会話にならない。たとえ聞いていたとしても、なんの関連ない話をするので、聞いている側も面白いとも思わないし、うざいとかめんどくさいという感情が芽生える。

Fさんの対策は?

相手の性格や関係にもよりますが、いつも一緒にいることが多い友達の場合、はっきりと面白くない・話が長いなど本人に伝えるようにします。

そして、そこにちょっと笑いを入れることで、周りで聞いている人たちも思っていることを伝えることができます。すると周りも笑顔になり、その友達もウケたと嬉しがるのでみんないい状態で話が終わります。

 

 

その場が凍りつくいじり

投稿者:37歳・Rさん・女性

会議や朝礼などである程度の人数を相手に発言している人に対して、「いじり」のような野次を飛ばしている人がいます。時々、空振りのような状況になってしまう事もあるのですが、その場の空気が凍りついている事にも本人は気づいていないようにも思います。

Rさんの対策は?

反応してしまうと相手の思う壺なので、反応しないことが1番の対応策ではないかと思います。

その後面倒な事になる相手であれば、たまに反応しつつも、聞こえていないふりをする等、反応が薄い人だと相手に思わせる事も有効かと思います。

 

 

一度ウケたら何度も繰り返す

投稿者:19歳・Iさん・女性

その場を盛り上げようとして面白いことを言ってくれる人がいます。

しかし、そこでウケたからとその発言を何度も繰り返してきます。しつこいし、何度も同じ話題で盛り上がらないといけない雰囲気になるので、だんだんしんどくなります。

Iさんの対策は?

苦笑いをしたり、明らかにテンションを下げることによって、面白くないと気づいくれてうまく行くパターンもあります。

しかし、中にはそれでも気づかない人もいるので、その場合には一切の距離を置きます。仕事の関係者であれば、なるべく関わりを減らすよう努めます。

 

 

親父ギャグを連発する上司

投稿者:39歳・Mさん・女性

職場の上司が親父ギャグを連発する男性で、自分の禿げ頭を自虐ネタにして、何度も笑いを取ろうとしてきます。こちらが愛想笑いをしているのにも気付かず、笑ってくれたと勘違いして、しつこいです。また、言う相手を特定して言ってきます。

Mさんの対策は?

愛想笑いをやめて、聞こえないふりをしています。何度か、「えっ、何か言いました?」と聞き返したら、口ごもってしまい、話してこなくなりました。そして、そういう人に捕まりそうになったら、即座にその場を離れることが一番です。

 

 

武勇伝を自慢する人

投稿者:31歳・Sさん・女性

自分の過去の栄光話を自慢を交えて話す人がいます。自分に酔いながら、何度も聞いた話をし、落ちもなくて長いです。

そういう人は、人の話を聞きません。こちらが何か意見を言ってもスルーして、延々と自分の話をされます。

Sさんの対策は?

武勇伝を聞かされている間は、ひとまず愛想笑いをして、その話題について質問を投げかけてあげています。

自分だけでは受け止められないと感じた時は、それとなく距離を開け場所を移動し、他の人にも話題を振って話の流れを変えるようにしています。

 

 

俺は面白いと自分で言ってしまう人

投稿者:35歳・Oさん・男性

堂々と自分は面白いと言っている先輩がいます。お笑い番組を観ていたら「俺のほうが面白いわー。」とか言ってきたり、挙げ句の果てには、「俺は面白いからキャバクラに行ったらモテモテだぞ」と言ってました。

Oさんの対策は?

先輩ということもあって、いつも愛想笑いをしていたのですが、前に「ほんと、おまえは面白くないなー」と言われたことがあり、その時についつい、「先輩が面白いと思ったことは一度もないですよ。先輩だからみんな愛想笑いしてるだけです。」と言ってしまいました。それでも相変わらずなので、諦めて今はたまに聞こえないふりをしています。

 

 

小学生から成長していない

投稿者:45歳・Nさん・男性

特に下ネタを話す人に多いのですが、とにかくタブーと言うか、人が積極的にやらないこと、言わないことに踏み込むことが面白い、俺ってすごいに自己変換してしまっている痛い人がいます。

まるで小学生のようです。そういう人に限って話が端的でなくて無駄に長い傾向にあります。

Nさんの対策は?

相手の立場によって違うと思います。最も厄介なのは上司などの目上の人がこういう勘違いする人であった場合だと思いますが、その場合は、将来の自分に対する種まきと思って頑張ります。とりあえず、うまく相槌を打って盛り上げるだけ盛り上げて、その人の自尊心を満たせるよう、頑張って耐えます。

それ以外の場合は、その人から離れるか、話をふられたとしても、周りの人間を巻き込んで自分一人にならないよう努めています。

 

 

芸人の真似をする男

投稿者:27歳・Kさん・女性

流行っているギャグをしていれば面白いと勘違いしているのか、すぐに芸人さんの発言を真似する男性がいます。ツッコミ、ボケを真似して面白いことを言った気になっています。

周りの空気が冷めていることには気づきません。面白いと勘違いしているので何回も繰り返すのが本当に迷惑でした。

Kさんの対策は?

少しでも笑ってしまうと勘違いをするので、変に絡んできたら、愛想笑いもせず、さりげなくその場から立ち去るようにしています。こういうタイプは、自分にとって何でもプラスに受け取るので関わらないのが一番の対策だと思います。

また、関係性次第では「面白くないよ」と言ってしまうのが早いと思います。毎回面白くないと言われればさすがに分かると思います。

 

 

笑いの同調を求めてくる

投稿者:35歳・Yさん・女性

関西出身の同僚なのですが、何でも笑いの方向に話を進めようとします。自分が面白いと勘違いしていて、「なぁ、おもろいやろ?」としつこく聞いてきて、それに同調するように求めるのが特徴です。

はっきりと「つまらない」言ったら態度を豹変させて、冷たくなります。

Yさんの対策は?

なるべく近づかないで、二人だけにならないようにしています。面白いと勘違いしている人は無駄にテンションが高いので、一緒にいると疲れます。お世辞で「面白い」とは言わず、「つまらない」とはっきりと言って遠ざけます。

自分が面白いと勘違いしてる人を調べてみたら

自分が面白いと勘違いしている人達のエピソード、いかがでしたか?

なんだか滑稽でしたね。

とりあえず、仕事の関係者であったり上司だったりする場合は「愛想笑いでその場を過ごす」そして「その場を離れる」のが得策でしょうか。また相手が自分と近い関係の場合は、はっきりと「面白くない」と伝えてあげることが、その人のためでもあるかもしれません。

勘違いされて悩んでいるというあなたは是非、対策法を参考にしてみてくださいね。

 

https://online-neo.com/kanchigai-13/

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ